本記事は、さいたま市教員採用試験を受験する方向けの記事です。
- 個人面接はどんな傾向なの?
- 個人面接に受かる人(落ちる)の特徴は?
- 個人面接で何が質問されるの?
このような悩みを解決します!
どんなに頑張って筆記試験で高得点を取っても、個人面接で一定の評価をとらないことには合格できません。
とはいえ、面接対策をしようと思うものの、「結局、何から始めればいいのかわからない」と思っている人も多いことでしょう。実際に僕も面接対策には頭を抱えましたからね……。
そこで本記事では、個人面接の傾向や過去の質問、面接で受かる人の特徴まで解説しています。
本記事を参考にして、面接で落ちないように準備をはじめましょう。
あわせて読みたい
【対策ガイド】さいたま市教員採用試験は難しい?難易度や概要を完全解説
本記事は、さいたま市教員採用試験を受験する方向けの記事です。 難易度はどれくらいなの? どんな試験なの? どうやって対策すればいいの? このような悩みを解決しま…
この記事のコンテンツ
さいたま市教員採用試験 個人面接の傾向
個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。
グループ面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。
ここでは、個人面接の傾向を3つ紹介します。
- 配点は1番高い
- 志望教科の専門性を問われる
- 試験時間は長め
配点は1番高い
個人面接 | 150点 |
論文試験 | 100点 |
集団面接 | 100点 |
実技試験 | 100点 |
このように個人面接の配点が1番高く設定されています。
なお、3割以下で足切りになるので注意が必要です。
志望教科の専門性を問われる
- 教科の知識に関すること
- 教科の実践力に関すること
- 指導と評価に関すること
このような専門性に係る内容を問われます(質問内容は後述)。
余談ですが、以前は模擬授業と口頭試問があったんですよね。今はそれが廃止されて、このような形式になっているのです。
面接時間は少し長い
個人面接の試験時間は25分です。
多くの自治体は15分程度なので、少し長い傾向があります。
早く終わったら落ちる?
面接時間がたとえ20分程度と短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。
短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。
限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。
逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!
さいたま市教員採用試験 個人面接の評価基準
試験では、3人の面接官が下記の着眼点に沿って評価します。
- 強い使命感や教育への情熱が感じられるか。
- 豊かな社会性を備えているか。
- 専門職としての自覚があるか。
- 実践的な専門性を身に付けているか。
- 教科の指導内容に関する知識があるか。
- 幅広く豊かな教養があるか。
- 深い専門的知識があるか。
- 専門的な知識に基づく実践力があるか。
- 新たな学びを展開できる実践的指導力があるか。
- 適切な評価を行うための工夫はあるか。
こういった着眼点は一人では判断できません。
なので、必ず1回は教職経験のある人に見てもらってくださいね。
さいたま市教員採用試験 個人面接の過去問(質問内容)
受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。
何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。
さいたま市では、自己申告書に基づく質問にくわえて、志望教科の専門性についても問われています。
ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!
その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!
過去に聞かれた質問
- あなたにとって、志望科目は、どんな科目ですか。
- あなたにとってやりがいの感じられる仕事とはどんな仕事ですか。
- あなたの強みが活かされた出来事はありますか。
- アルバイトはしていましたか。
- いじめが発覚したら、どのように対応しますか。
- 管理職に納得のできないアドバイスをされたらどうしますか。
- 教育実習で困ったことはありますか。
- 教師の仕事の中で一番大切なことは何ですか。
- 埼玉県とさいたま市の教育の違いは何だと思いますか。
- さいたま市の「よい授業」について、あなたならどうしますか。
- 「いじめ」を未然に防ぐために、日頃からどのような指導を行いますか。
- 「罪を憎んで人を憎まず」という言葉がありますが、児童生徒との関係においてどのように考えますか。
- あなたの強みは何ですか。
教科等の専門性に係る質問
【教科の知識に関すること】
- 【国語】文章における「敬体」と「常体」の違いについて具体的に説明してください。
- 【社会】我が国の政治における「三権分立」について具体的に説明してください。
- 【生活】スタートカリキュラムについて、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 【算数】「100 ㎡」や「1㎢」といった大きな面積を指導する際、どのような工夫が考えられますか。
- 【理科】理科室を使用する場合は、児童にどのようなことを指導しますか。
- 【体育】高学年にリレーを指導する際に、どのような点に気を付けて指導しますか。
【指導と評価に関すること】
- 授業において、児童一人ひとりの学習の進捗状況をどのように見取りますか。
- 「指導と評価の一体化」を進める上で、児童生徒の「知識・技能」をどのような方法で評価しますか
【教科の知識に関すること】
- 相手に対する丁寧な気持ちや、話題になっている人物などに敬意を表す言葉を敬語と言います。では、基本となる敬語の3種類を挙げてください。
- 手紙を書く時に、その季節にあったあいさつを書きますが、何と言いますか。
- 漢詩「春望」のように、八句からできている詩の詩形を何といいますか。
【教科の実践力に関すること】
- 魯迅の「故郷」という作品があります。では、中学校3年生の授業で「故郷」を教材とした場合に、育成を目指す資質・能力と言語活動を挙げて答えてください。
- 中学校学習指導要領(平成29年告示)において、「深い学び」の鍵として「言葉による見方・考え方」を働かせることが重視されていますが、具体的どういうことですか。
【指導と評価に関すること】
- さいたま市『アクティブ・ラーニング」型授業』」の6つの学習プロセスのうち、「つかむ」とは、学習課題を生徒たちが構築することです。中学校第1学年で古文の授業を行うとしたら、「つかむ」という学習プロセスでは、どのようなことを重視しますか。具体的に答えてください。
- 1人1台のタブレット端末を活用してどのような国語科の授業を行いますか。具体的な指導場面を1つ挙げてください。
【教科の知識に関すること】
- 国連海洋法条約(UNCLOS)においては様々な水域が設定されている。それぞれの国の領海基線より、何海里までかを合わせて、3つの水域を答えなさい。
- ポーツマス条約の内容について2つ以上答えてください。また、ポーツマス条約が結ばれた後の日本の状況について答えてください。
- 1999年から司法制度改革がはじまりました。司法制度改革はなぜ始まったか答えてください。また、これまで司法制度改革として、どのようなことが行われてきたか、4つ以上答えてください。
【教科の実践力に関すること】
- 地理的分野の「日本の諸地域」では、5つの考察の仕方を基にして、資質・能力を育んでいきます。あなたが「九州地方」を教えるにあたって、何を中核とした考察の仕方で授業を行いますか、1つ答えなさい。
- 生徒が「身近な地域の歴史」を学ぶ上では、どのような教材が想定されますか。また、それを使って、どのような授業を行い、どのような資質・能力を生徒に付けたいと考えますか。
- 主権者教育の充実が求められています。あなたは社会科で、生徒がどのようなことを理解する授業を行って、主権者教育を進めていきたいと考えていますか。
【指導と評価に関すること】
- 社会科において「指導と評価の一体化」とは、どのようなことですか。
- 社会科において「主体的に学習に取り組む態度」を評価する際、生徒のどのような側面を評価しますか
【教科の知識に関すること】
- 「複素数」とは何ですか。簡潔に説明してください。
- 「フィボナッチ数列」とは何ですか。簡潔に説明してください。また、自然界に存在する例を1つ挙げてください。
- 「帰納法」と「演繹法」について、それぞれ簡潔に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 第1学年の「正の数と負の数」について、数学的活動を通して主にどのような資質・能力の育成を目指して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
- 第2学年の「データの分布」について、数学的活動を通して主にどのような資質・能力の育成を目指して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
- 関数の指導では、具体的な事象を捉え考察し表現することが求められています。日常の事象と関連づけて指導する際に、どのようなことに留意して指導しますか。簡潔に2つ答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、どのようなことに留意して授業改善を進めますか。簡潔に2つ答えてください。
- 「知識・技能」の評価について、どのような点に留意する必要がありますか。簡潔に答えてください。
- ICTを活用することで、数学科においてどのような学びが実現できると考えられますか。簡潔に答えてください
【教科の知識に関すること】
- 細胞分裂をしている細胞を観察する際に、タマネギの根をうすい塩酸で処理する理由を説明してください。
- 初期微動継続時間とは何ですか。また、初期微動継続時間から、どのようなことがわかりますか。
- 平成29年告示の中学校学習指導要領から、実用的な電池の例として取り上げられている「ダニエル電池」の特徴を詳しく説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- ガスバーナーを安全に使用するために、生徒にどのような点に注意して指導しますか。答えてください。
- 理科の授業において一人一台端末の効果的な活用方法として、どのような活動が考えられますか。具体的な例を挙げて答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が必要であるとされています。あなたが考える「深い学び」が達成された授業とはどのような授業ですか。
- 理科において、障害のある生徒などへの配慮として、具体的にどのようなことが考えられますか。思いつく限り答えてください
【教科の知識に関すること】
- 和楽器の「箏」という楽器について、説明してください。
- 「音階」について、説明してください。
- 「三和音」について、説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- わが国で長く歌われ親しまれている歌曲が、共通教材として、中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説音楽編に示されています。あなたが知っている曲を答えなさい。
- 鑑賞の学習において、身に付けるべき内容について、答えてください。
- 器楽の学習を通して、身に付ける事項を、答えてください
【指導と評価に関すること】
- 観点別学習状況の「主体的に学習に取り組む態度」を評価する際に、留意すべきことを答えてください。
- 「鑑賞」の授業において、感じたことをうまく言葉にして説明できない生徒がいたとします。その生徒に対し、どのような手立てが考えられますか。様々な方法を数多く答えてください。
- 音楽科における「協働的な学び」「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、気を付ける点について、1つ答えてください。
【教科の知識に関すること】
- 「補色」について、説明してください。
- 「浮世絵」の制作工程について、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 空想画を描きたい生徒にアドバイスするつもりで、「デぺイズマン」というシュルレアリズムの表現技法について説明してください。
- 制作するポスターに迫力や臨場感を出したい生徒に、漫画の特有の表現技法を紹介するとします。どのような方法が考えられるか、具体的に3つ答えてください。
【指導と評価に関すること】
- 個に応じた指導を充実させるためには、どのような手立てが有効だと考えますか。具体的な指導場面を想起して、述べてください。
- 美術科における言語活動の充実を図るために、どのような手立てが考えられますか。具体的に答えてください。
- 評価の妥当性を保つための具体的な方法を、授業中と授業外に分けて、それぞれ説明してください。
【教科の知識に関すること】
- 体つくり運動のねらいについて、簡潔に3つ説明してください。
- 体育活動時等における事故防止のために教師が行う、指導開始前のブリーフィングについて、具体的に説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 武道では、どのような点に留意して指導する必要がありますか。具体例を挙げながら3つ説明してください。
- 保健体育科において ICT を活用する際、どのような点に留意する必要がありますか。具体的な場面を想定して説明してください。
【指導と評価に関すること】
- 「指導と評価の一体化」について具体的に説明してください。
- 保健体育科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価について説明してください。
【教科の知識に関すること】
- 製作物の構造を強くするためには、どのような技術がつかわれていますか。2つ以上答えてください。
- 「LED」と「蛍光灯」の仕組みについて説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 生徒が「技術の授業が楽しい」と感じるのは、どのような時だと思いますか。
- 技術の「見方・考え方」とは、どのようなことだと捉えていますか。
【指導と評価に関すること】
- 「主体的に学習に取り組む態度」をどのような方法で評価しますか。
- 「思考力・判断力・表現力」をどのような方法で評価しますか
【教科の知識に関すること】
- 「生活の営みに係る見方・考え方を働かせ」とは、どのようなことですか。
- クーリング・オフ制度とはどんな制度ですか。また、それを定めている法律はどんな法律ですか。
- 幼児にとって間食が必要である理由について、幼児の身体の特徴を踏まえ、説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- ミシンを正しく安全に使用するために生徒に指導をします。あなたならどのような指導を行いますか。
- 実習の指導における「安全指導」について、調理実習や体験的な活動での具体例を示して説明してください。
- 日本はフードマイレージが高く、世界一と言われています。環境負担が小さくなるようにするために、あなたはどのような方法を考えますか。
【指導と評価に関すること】
- さいたま市では「学びの自律化」を目指した教育を推進しています。生徒が主体的に学習に取り組む授業を行うためには、どのような工夫が考えられますか。具体的な例を挙げ、説明してください。
- 調理実習での生徒一人ひとりの「知識・技能の評価」について、どのように見とりますか。具体的に説明してください。
- 家庭科の授業において、ICT 端末をどのように活用していきますか。具体的に説明してください
【教科の知識に関すること】
- 「CAN-DO リスト」とは、どのようなものですか。説明してください。
- 1分以内で、「人口知能(AI)が発達すること」の利点と課題について、具体例を示しながら英語で説明してください。
【教科の実践力に関すること】
- 「グローバル・スタディ」を指導する際、生徒に配布しているタブレット端末を、どのように効果的に使用しますか。具体的な指導場面を示しながら説明してください。
- 2分以内で、生徒に紹介したい日本のスポーツ選手や偉人などについて英語でスピーチをしてください。なお、聞き手は中学校1年生を想定してください。
【指導と評価に関すること】
- 「思考・判断・表現」の評価規準を設定する際、どのような点に留意しますか。具体的に述べてください。
- 「指導と評価の一体化」を実現するため、あなたは、生徒を評価した後、その評価をどのように活用しますか。具体的に説明してください
【教科の知識に関すること】
- 特別支援教育コーディネーターの役割とはどのようなものですか。
- 通級による指導とはどのようなものですか。
【教科の実践力に関すること】
- 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29告示)にある自立活動の内容や目標について説明してください。
- 各教科等を合わせた指導にはどのような学習がありますか。
【指導と評価に関すること】
- 児童生徒が学習の見通しをもって活動できるようにするためには、どのような工夫をしますか。
- 小・中学校において特別支援教育を推進していくためには、どのような取組や体制が必要ですか。
【保健管理に関すること】
- 学校環境衛生活動は、学校環境衛生基準に基づいて行われています。検査項目の中の換気について、検査の方法を説明してください。また、基準値1500ppm以上だった場合、校内の換気を徹底するためにどのような取組をするかについても説明してください。
- 膝に1cmのとげが刺さった生徒が来室しました。床板がささくれていて、刺さったとのことです。どのような対応をしますか。
【保健教育に関すること】
- 平成29年改訂の中学校学習指導要領及び平成30年改訂の高等学校学習指導要領において、新たにがんについて取り扱うことが明記されました。がん教育の目標について、具体的に説明してください。
- 子どもたちが健康的な生活行動を実践するためには、家庭に対して粘り強く働きかけをしていくことが大切です。学校からの働きかけとしてどのような取組が考えられますか。具体的な活動内容を、思いつくだけ挙げてください。
【現代的な健康課題に関すること】
- 児童生徒が抱える「現代的な健康課題」への対応について、養護教諭が専門性を生かしつつ学校の中で中心的な役割を果たすことが期待されています。「現代的な健康課題」とは、どのようなことが挙げられますか。思いつくだけ挙げてください。
- 保護者が保健室に来室し、「子どもが学校に行きたがらない。」と相談されました。養護教諭としてどのようなことができると考えますか。思いつくだけ挙げてください
【食育についての知識に関すること】
- 「食に関する指導の手引-第二次改訂版-」(文部科学省)に示されている、食に関する指導の目標は何ですか。
- 食に関する指導の内容は3つに体系化されていますが、その3つとはどのようなものですか。
- 学校・家庭・地域が連携した食育の推進を図るにあたり、栄養教諭の役割としてどのようなことが考えられますか。
【食に関する指導に関すること】
- 食に関する指導では、どのような授業がよい授業だと思いますか。
- 授業以外に学校生活のどのような場面を活用して、食に関する指導を行いますか。考えられる場面を思いつくだけ具体的に挙げてください。
- 児童生徒への個別的な相談指導とは、具体的にはどのようなことですか。思いつくだけ挙げてください。
【給食管理に関すること】
- 衛生管理の観点から、給食調理作業時に配慮すべきことは何ですか。
- 学校給食の献立を作成する時に、配慮すべきことは何ですか。
- 食物アレルギーのある児童生徒の誤食事故を防ぐための組織的な対応として、どのようなことが考えられますか。具体的に挙げてください。
こういった質問に自信、根拠をもって回答できるように自己分析を進めてくださいね。
この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下の記事で集約しているので、ぜひ参考にしてください。
さいたま市教員採用試験の個人面接で受かる人の特徴
結論からいうと、面接で受かる人は以下に当てはまる人です。
- 印象がいい(笑顔、元気、熱い)
- 将来性や伸びしろがある
- 教員としての適性が感じられる
面接となれば、「自慢できるエピソードがないとダメだ」とか「全国大会で優勝できるくらいの実績が必要」みたいな内容に拘わりがちですが、話の内容よりも印象(雰囲気)が重要なんですよね。
もしあなたが面接官だとして、言っていることは素晴らしいのに、目線を合わせずボソボソ話したり、覚えた回答を棒読みしたりする受験者がいたらどう感じますか?採用したいと思います?
僕なら、その受験者が筆記試験で満点でも、留学経験や難関資格をたくさん持っていても、そんな人を採用したいとは思いません。
それよりも、誇れるような経験はしていないけど、一生懸命に嚙みながらも大きな声で明るく、自分の言葉で話している人を採用したいですよね。
なので、面接で受かりたいなら話す内容ばかりに時間をかけるのではなく、どういう振る舞い、話し方をすれば受け入れてもらえるのかにも時間を使ってください。
当然、そういった部分は1人では判断できません。必ず第三者に協力してもらうことが面接で受かるポイントと言えるでしょう。
さいたま市教員採用試験 個人面接で落ちないために必要なこと
本記事はさいたま市教員採用試験の個人面接における傾向や過去問をまとめていました。
個人面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。
まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。
そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。
面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!
note(ノート)
さいたま市教員採用試験の面接対策!過去の質問大全と模範回答例
⏰最終更新日:2022年7月21日 この記事はさいたま市教員採用試験を受験する方へ、 個人面接で問われた質問123個 コンピテンシー評価型面接の特徴と質問技法 受験…