さいたま市教員採用試験の小論文とは?傾向と過去問テーマ、書くときのコツを徹底解説

さいたま市教員採用試験の小論文

本記事は、さいたま市・・・・・教員採用試験を受験する方向けの記事です。

  • 小論文の傾向は?
  • 小論文の過去問テーマは?
  • 小論文はどうやって対策すればいいの?

このような悩みを解決します!

よく小論文試験=筆記試験と思っている受験者は多いですが、文章から人間性を探るという性質上、人物試験(面接)に近いと僕は思います。

勉強すればした分だけ成果が見える筆記試験とは違い、解答は添削者の力量次第で変わってくるため、なんとも厄介な試験といえるでしょう。

苦手意識がある人は特に注意が必要です。

どんな課題(テーマ)がでるのか、どうやって対策すればいいのか悩んでいる方は参考にしてくださいね。

この記事のコンテンツ

さいたま市教員採用試験の小論文とは?傾向を解説します

小論文は、自分の考えや主張を論理的に説明する文章形式の試験です。

筆記試験(一般教養や専門教科)では判断できない、論理的思考力や読解力、人間性などを総合的に測ることができます。

ただ単に文章を書くのではなく、 課題テーマを正しく読み取り、自分の経験や体験を盛り込みつつ説明できるかなど、知識の総合的な応用力が問われます。

教職や学校教育の知識が必要

過去問を見るとわかりますが、ここ最近のテーマは学校教育に関する内容です。

なので、教職教養の知識がないと上手に書くことができません。

どれだけ文章構成がよくても、そもそも論点や知識がなければ点数はあがらないので注意が必要です。

文字数は普通

文字数は800字です。

「何文字くらい書けばいいの?」と悩む受験者は多いですが、9割前後(700字程度)を埋めておけばOK逆に文字数が少ない場合は減点になるので注意してください。

試験時間は短い

試験時間はたった45分しかありません。

文字数のわりに短すぎます。

実際に時間が足りず、途中で提出してしまい落ちる人はけっこういるんですよね…。

  • 課題の把握、文章構成:5分
  • 執筆:35分
  • 推敲(見直し):5分

こんな感じで、時間配分に注意して書くようにしてください。

時間配分の感覚をつかむためには、実際に時間を図りながら練習することが必須です。

【さいたま市教員採用試験】小論文の評価基準

  • 論題を正しく捉えているか。
  • 具体的な記述がなされているか。
  • 教育への情熱・実践的な専門性を有しているか。
  • 求められる職務内容を踏まえた記述がなされているか。
  • 正しい表記や論文としてのまとまりがあるか。

これらの観点にそって100点満点で評価します。

足切りに注意

なお、筆記試験で高得点を取っていても小論文で30点以下なら一発不合格(足切り)になります。

【さいたま市教員採用試験】小論文の過去問(テーマ)を紹介します

ここではさいたま市教員採用試験の論文で出題された過去問5年分をまとめています。

※テーマは全校種共通です。

平成31年度(2018年実施)

このたびの学習指導要領改訂の基本方針を踏まえ、さいたま市においても「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善(アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善)を推進しています。あなたは、このことをどのようにとらえ、授業づくりに取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。

令和2年度(2019年実施)

さいたま市では、本市の教育が目指す人間像として、「世界と向き合い未来の創り手として輝き続ける人」を掲げています。あなたは、このことを踏まえ、どのような教師を目指していきますか。具体的に述べなさい。

令和3年度(2020年実施)

さいたま市では、「人生100年時代を豊かに生きる『未来を拓くさいたま教育』の推進」を掲げ、やり抜く力で「真の学力」を育成することを進めています。あなたは、このことを踏まえ、教師としてどのように取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。

令和4年度(2021年実施)

中教審答申(令和3年1月)では、全ての子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現を求めています。あなたは、このことを踏まえ、教師としてどのように取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。

令和5年度(2022年実施)

さいたま市では、「GIGAスクール構想」により、整備されたICT環境を積極的に活用し、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改善」を推進しています。あなたは、このことを踏まえ、教師としてどのように取り組んでいきますか。具体的に述べなさい。

【独学でもできる?】さいたま市教員採用試験の小論文対策について

独学で小論文対策は難しい」というのが僕の意見です。

なぜなら、知識のない人が適当に文章を書いても、書けているのかどうか判断できないからです。

良い悪いの判断ができない

  • 文章の構成
  • 分かりやすさ
  • 誤字脱字や不適切な表現
  • 字数(400字以上500字以内)
  • テーマを正しく理解している
  • テーマに沿って論じている
  • 自分の考えを具体的に記述している

これらの観点に沿って2人~3人の試験官が「減点法」を用いて採点します。

試験官が独自の感覚で採点すると評価に偏よりが出てしまいます。それを防ぐためには、採点基準をそろえる必要がありますよね。そこで採用されているのが「減点法」なのです。

実際に書いた答案から、

  • 文字数が少ない(多い):マイナス10点…
  • 論点からずれている:マイナス3点…
  • 文章構成がでたらめ:マイナス5点…
  • 漢字ミスがある:マイナス1点…
  • 熟語の使い方が違う:マイナス2点…

といった感じで点数を引いていき総合点を決定するのです。

何も知らない素人がどれだけ小論文を書いたところで…判断できませんよね。

客観的な評価が大事

正解不正解がわからないまま対策を続けても成績は伸びないので、書いた答案は必ず添削してもらいましょう。

小論文で落ちる人ほど、書いたら書きっぱなしってことが多いんですよね…。小論文を書いて誰にも見せないというのは、問題を解いても答え合わせをしないのと同じことです。

効率よく小論文対策をするなら「添削でフィードバックをもらう」ことが大事です。

予備校を使うのもありだし、大学生なら教職課や教職センター、講師なら校長先生を頼ってみてください。

なお、オススメの添削サービスを以下の記事でまとめています。周りに頼れる人がない方は参考にどうぞ。

さいたま市教員採用試験の小論文はいつから対策する?

結論をいえば、人によります。

「何を当たり前のことを言っているんだ!」と思うかもしれませんが、事実なので…。

というのも、あなたが文章を書くのが得意と思いこんでいるなら本番1カ月前でもよいかもしれませんし、まったく苦手ならもっと早くやるべきだからです。

とはいえ、とりあえず書いてみて評価を受けてから判断することをオススメします。

何度も言うように、自分では文章が書けると思っていても、意外に書けなかったり、書けた(気になった)としても課題に対してまったく十分な解答にはならないことはよくあるからです。

添削を受けてみて、ある程度書けていれば月に1~2枚ぐらい書く、まったくダメなら繰り返し書く。このように判断するといいでしょう。

小論文対策は明確な解答がないため、独学では限界があります。そのことを踏まえて練習してください。

\ ほかにもこんな記事があります /

さいたま市教員採用試験の小論文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ふくながのアバター ふくなが 編集長

教員採用試験の指導歴14年目(2023年4月1日時点)、情報メディア「教採ギルド」の運営・編集を担当しています。データ分析や情報配信が得意な人。

この記事のコンテンツ