仙台市教員採用試験の二次選考において実施される「集団討議」。
集団討議を経験したことのある人は少ないため、
- どんなテーマがでるの?
- どんな試験・流れなの?
- どうやって対策すればいいの?
と、悩んでいる人は多いです。
そこで本記事では、仙台市教員採用試験の集団討議で出題されたテーマ(過去問)を紹介します。
傾向や流れ、対策方法なども解説しているので参考にしてください。
あわせて読みたい
【対策ガイド】仙台市教員採用試験は難しい?難易度・傾向を徹底解説
本記事は、仙台市教員採用試験を受験する方向けの記事です。 難易度はどれくらいなの? どんな試験なの? どうやって対策すればいいの? このような悩みを解決します! …
この記事のコンテンツ
仙台市教員採用試験の集団討議はどんなテーマがでるの?
ここでは、仙台市教員採用試験の集団討議で出題されたテーマを公開しています。
集団討議のテーマは当日に※2題発表され、少し考える時間を与えられたあとに討論するという流れ。
※令和4年度から、①社会一般、②学校での指導場面に関するテーマ
令和5年度採用(2022年実施)
- 学力向上のために,学校の授業でどのような工夫をするか。具体的な例を挙げながら,皆で話し合いなさい。
- インターネット上でのいじめ問題が生じている。このような問題を未然に防ぐために学校としてどのような対応が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 現在,小学校では,大半の児童が震災を経験していない。これから防災教育を推進し危機対応力を育成するためには,どのような工夫が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- より良い人間関係を職員室で構築するために,どのようなことを大切にしたいと考えるか。皆で話し合いなさい。
- 児童生徒のコミュニケーション能力の向上のために,学校教育でどのような工夫が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 不登校児童生徒の社会的自立や学校復帰に向けた支援のために,どのような対応が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 児童が環境問題を自らの問題として捉えるために,どのような学習展開の工夫が大切だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 仙台市では,健やかな体の育成として,体力向上につながる運動の日常化を推進している。新型コロナウイルス感染症の予防をしながら,どのような取組が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- いじめの未然防止に向けた学級づくりを行うときに,どのようなことに留意しながら取り組むことが大切だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 授業中に立ち歩いたり,友達の学習をじゃましたり,暴言を吐いたりする児童がいる。この児童に対して,どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- クラスの児童の保護者から,「うちの子どもが,先生が他の児童を怒っている様子が怖くて学校に行きたくない,と言っている。」と電話があった。どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- クラスの児童が昼休みの終わり頃に「転んで,ぶつけた頭が痛い。」と話しに来た。どのようなことに気を付けながら対応をするか。皆で話し合いなさい。
- いじめ事案の聞き取りで,加害側の児童が「いじめをしたと決めつけられた。」と感じずに,事実を把握するためには,どのようなことに気を付けながら対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 「家庭の事情」を理由に頻繁に欠席する児童へ,どのようなことを留意して対応するか,皆で話し合いなさい。
- 昨年度から半年以上不登校の状況にある児童を担任することになった。児童や家庭にどのような働きかけをするか,皆で話し合いなさい。
- クラスの児童の体に痣があることに気が付いた。どのようなことに気を付けながら対応をするか。皆で話し合いなさい。
- Aさんから「Bさんがいじめられている。」と訴えがなった。Bさんは,「ふざけているだけ,何でもない。」と言っている。担任としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 自分が思っていた通りに活動することができないと,パニックになって教室から飛び出してしまう児童がいる。どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 不登校傾向の児童の保護者からICTを活用した学習支援を行ってほしいと要望があった。担任としてどのようなことに留意しながら対応するか。皆で話し合いなさい。
- いじめを早期に発見するために,教職員としてどのような工夫をしていくことが必要だと考えるか。皆で話し合いなさい。
- 近年,部活動の在り方や地域移行が話題になっている。今後の部活動の在り方についてどのように考えるか。皆で話し合いなさい。
- 仙台市では,震災の教訓を生かし,平時から災害に備え,自分の命と安全を確保する「自助の力」の育成に取り組んでいる。この力を育成するために,どのような教育活動の工夫が必要だと考えるか,皆で話し合いなさい。
- 「学ぶ楽しさを味わわせる授業」を行ううえで大切なことについて,皆で話し合いなさい。
- 「教える喜び。教わる喜び」という言葉から,あなたはどのようなことを考えるか,具体的な例を挙げながら,皆で話し合いなさい。
- 一人一台端末を活用した学習が増えていく中で,生徒の情報モラルを育成するためには,どのような工夫が必要だと考えるか。皆で話し合いなさい。
- 何事に対しても自ら考えるのではなく,マニュアルに依存する若者が増えていることが社会問題として取り上げられることがある。このような批判に対してあなたはどのように考えるか,皆で話し合いなさい。
- 学校には,児童生徒の安全・安心な生活が求められる。担任として,安全•安心な学級づくりのためにどのようなことを大切にしたいと考えるか。皆で話し合いなさい。
- 不登校となった生徒の家庭訪問を行ったところ,保護者から「もう来ないでほしい。」と言われた。担任としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 「自分のインスタグラムに匿名での嫌がらせが続いている。学級での出来事が書かれているのでクラスメートからのいじめだ。」と生徒から訴えがありました。担任としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- あなたが担任をしている生徒の保護者から「子どもがネット依存になっていて困っている。」と相談を受けた。担任としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 勉強はしたいが,教室には入れないという生徒がいる。この生徒に対して,担任としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 通信表返却後,保護者から自分が担当している教科に対し「評価の付け方に納得がいかない。」という苦情を受けた。どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 新年度,学級で委員会決めをする際,担任としてどのような点に注意して話し合いを進めさせるか,皆で話し合いなさい。
- 「毎日部活動に参加するのはつらい。行きたいときに参加したい。」と相談してきた生徒がいる。どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 校則に違反している生徒を注意したところ,「他の学校では許されているのに。」と訴えてきた生徒がいる。どのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 生徒が違いを排除するのではなく,他を尊重する態度を育むために,担任として,どのようなことに留意することが大切だと考えるか。皆で話し合いなさい。
- 仙台市では,生徒の豊かな成長のために,社会全体で子ど域でどのような連携が考えられますか,皆で話し合いなさい。
- 近年,校則について様々な議論がされている。校則の在り方についてどのように考えるか,皆で話し合いなさい。
- 不登校傾向で保健室登校している生徒の体に虐待を疑われる「痣」を見つけ,声を掛けた。生徒は「何でもない。他の人にはこのことを言わないで。この話をするならもう二度と学校に来ない。」と話している。養護教諭としてどのような対応をするか,皆で話し合いなさい。
- 女子トイレに準備をしている生理用品をある生徒が定期的に使用している状況が分かりました。養護教諭としてどのような対応をするか。皆で話し合いなさい。
- 夏休み明け,ある学級の給食の残量が大きく増えました。栄養教諭としてこの学級に対し,どのように働きかけていくとよいか,皆で話し合いなさい。
令和4年度採用(2021年実施)
- 仙台市教育構想2021では基本方針として,個性に応じた一人ひとりの学びを促し,長所を引き出す学校教育を掲げています。児童の長所を引き出すための方法について,みなさんで話し合ってください。
- 児童の読書時間の低下が懸念されています。読書の時間を確保するために,学校が果たすべき役割について,みなさんで話し合ってください。
- 学力を向上させるためには主体的に学習に取り組ませることが重要です。このために学校の授業でどんな工夫をしていくか,みなさんで話し合ってください。
- 健やかな体の育成に向けて,食育は大切な教育の一つです。児童に望ましい食習慣を身に付けさせるために,特に家庭との連携において大切なことをみなさんで話し合ってください。
- いじめの末然防止のために「特別の教科 道徳」の一層の充実が求められています。道徳的な課題にしっかりと向き合わせるために大切なことを,みなさんで話し合ってください。
- GIGAスクール構想により,仙台市においても児童一人に一台の端末を整備しています。他者との関わり合いを通して学びを深めていくために,この端末をどのように活用していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 近年のインターネット環境の進展により,ネット依存症の低年齢化が社会問題となっています。このことを未然に防止するため,学校でどのような授業をしていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 仙台市においても,学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の制度の整備が進んでいます。学校が地域と連携して教育活動を行うために何が必要か,みなさんで話し合ってください。
- 震災後10年が経過しましたが,防災教育の重要性は変わりありません。防災教育では平常時から思いやりの心を醸成することが大切とされていますが,このことを学校の教育活動でどのように育成していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- プログラミング教育では社会が情報技術によって支えられていくことに気づくことも目指しています。このねらいを達成するために,大切なことについてみなさんで話し合ってください。
- 宿題や提出物を何度も忘れる児童がいます。保護者に連絡をする際,どのように伝え,どのような協力をお願いするとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 朝の会で泣いている児童がいます。担任としてどのように声掛けをしていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級で,4月の学級開きから1か月がたっても,休み時間にいつも一人で過ごしている児童がいます。この児童に対し,どのような支援をしていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 授業中にノートを取らず,本を読んでいる児童がいます。友達から注意されると怒って暴力をふるうこともあります。この児童と学級全体にどのような指導をしていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 下校時刻が過ぎてから「子どもが帰ってきていません」と保護者から電話がありました。どのような点に気を付けながら対応していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 担任している学級で,特定の児童の靴や筆箱が隠される事案が発生しました。対応・指導をする際に気を付けなければならないことを,みなさんで話し合ってください。
- ネグレクトが疑われる児童が学級にいます。児童本人や家庭への対応について気を付けなければならないことを,みなさんで話し合ってください。
- 算数の学習中,「塾で習ったから簡単に解ける」と大きな声で答えを言って授業を妨げ,その後の学習活動に真剣に取り組もうとしない児童がいます。担任としてどのように対応していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 担任している学級の女子児童数名から「先生は男子ばかりひいきしていてずるい。」という苦情を受けました。その後の対応について,みなさんで話し合ってください。
- 「前の担任の先生は宿題の量が少なくて良かった。今年も同じようにしてほしい」と頻繁に訴えてくる保護者がいます。その後の対応について,みなさんで話し合ってください。
- いじめは未然防止が大切です。学校全体として取り組むいじめ未然防止の方法を,みなさんで話し合ってください。
- 小中高の学校生活や教育内容を円滑に接続できるよう工夫していくことが求められています。このことに対しどのように取り組むとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 学校が抱える諸問題には「チーム学校」で対応していくことが求められています。「チーム学校」を構築していく上で最も大切なことは何か,みなさんで話し合ってください。
- 学習していることと日常生活や将来との関わりが見いだせないことが,学習意欲が低下する原因の一つではないかという指摘があります。このことに対し,どんな手立てを講じるとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 学校のチームカを高めていくためには,教職員同士の円滑なコミュニケーションが大切です。勤務する学校で教職員のコミュニケーションを深めるために,どのように取り組むとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 現在働き方改革が推進されており,教育の現場にも様々な変化が起きています。これからの学校・これからの教師が働き方改革にどのように向き合っていけばよいのか,みなさんで話し合ってください。
- 部活動の練習時間に上限を設けるガイドラインが提示されるなど,教師の長時間勤務を解消しようとする試みがなされています。一方で,部活動を通しての人間的な成長が多く見られることも事実です。今後の部活動のあるべき姿について,みなさんで話し合ってください。
- 生徒の体力の低下が懸念されています。生徒に運動習慣を身に付けさせるために現在の感染状況下において何ができるか,みなさんで話し合ってください。
- 仙台市においても,外国人生徒が公立学校で学んでいます。使用言語の多様化が進み個に応じた指導が求められる現在において,このような生徒に対し,どのような配慮をするとよいか,みなさんで話し合ってください。
- GIGAスクール構想を推進するに際し,「教師のデジタル機器への対応カ・指導力」を高めることが求められています。
- このことに対し,校内でどのような手立てが有効であるか,みなさんで話し合ってください。
- 障害のある児童生徒のみならず,全ての児童生徒のために,多様性に応じた教育機会の確保が大切とされていますが,このことを学校教育でどのように実現していくのか,みなさんで話し合ってください。
- 3か月以上,不登校の状況にある生徒を担任することになりました。4月以降,本人や家庭にどのように働きかけていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級で,学習に全く集中できず,テストも5分でやめてしまう生徒がいます。この生徒に対し,どのように支援していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級の保護者から,「SNSに夢中で家庭での学習をまったくしない,親の言うことも聞かなくて困っている。」と相談されました。その後の対応について,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級で,授業態度には問題がないものの,毎日30 分遅刻してくる生徒がいます。生徒に対してどのように働きかけるとよいか,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級の保護者から,「最近,休日になると部屋にこもりがちで,将来,引きこもりになるのではないか心配である。」と相談されました。どのように家庭と連携していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 新しいクラスの目標を考えることになりました。話合いを進めるときに配慮することを,みなさんで話し合ってください。
- 文化祭にクラスとして参加します。参加形式は任意です。どのような点を心がけて話合いを進めさせるとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 「学年行事に参加したくない」という生徒が,あなたのクラスにいます。どのように対応していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- あなたの担任する学級の懇談会で,「先生は優しすぎる,もっと厳しく指導してほしい」と要望を受けました。このことをどのように受け止め,どのように対応するとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 保護者から「最近,子どもがネット依存になって困っている」と相談を受けました。担任としてどのように対応するとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 栄養教諭であるあなたが,給食時間中に偏食がある児童に声をかけたところ,「給食は好きなものだけを食べればよいと,家族に言われている」と答えました。この児童に今後どのように働きかけていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
- 養護教諭であるあなたが保健室で児童の手当をしている際,「担任の先生が怖い」との訴えをうけました。児童にどのように対応するとよいか,みなさんで話し合ってください。
令和3年度採用(2020年実施)
- 震災を経験していない児童が増えてきました。今後防災教育を推進していくうえで工夫すべきことについて,みなさんで話し合ってください。
- 児童のコミュニケーション能力の低下が懸念されています。コミュニケーション能力の向上のために大切にしたいことについて,みなさんで話し合ってください。
- これからの社会で求められる力の一つに,「他と協働する力」が挙げられます。児童に対してこのような力をどのように育んでいけばよいか,みなさんで話し合ってください。
- 保護者との懇談会の席で,「学力向上のために宿題を増やしてほしい」という意見と「習い事が忙しいから宿題を減らしてほしい」という意見が出ました。教員としてどのように対応していくか,みなさんで話し合ってください。
- 児童生徒の安全安心な生活が学校には求められます。安全安心な学級づくりのために担任として大切にしたいことについて,みなさんで話し合ってください。
- 特別な理由もなく欠席しがちな児童がいます。家庭環境に大きな問題も見られません。この児童とどのように関わっていったらよいか,みなさんで話し合ってください。
- 授業中の立ち歩きが目立つ児童を担任することになりました。この児童を指導するときに大切にしたいことについて,みなさんで話し合ってください。
- 担任している学級の学力が極端に低いことが分かりました。学力向上のために大切にしたいことについて,みなさんで話し合ってください。
- 児童の体力低下が懸念されています。体力向上のための取組について,みなさんで話し合ってください。
- 仙台市では「仙台自分づくり教育」を通して,社会的に自立できる力の育成を目指しています。「社会的に自立できる力」を育むために大切なことについて,みなさんで話し合ってください。
- 学校行事が果たす役割についてあなたはどのように考えますか。みなさんで話し合ってください。
- 授業や教師の話に集中できない生徒を指導するとき大切にしたいことについて,話し合ってください。
- 不登校傾向のある生徒が3 日間続けて欠席したので,家庭訪問をすることになりました。心がけるべきことについて,みなさんで話し合ってください。
- 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が望まれています。授業づくりで工夫すべきことについて,みなさんで話し合ってください。
- SNS等における生徒間のトラブルが多く見られています。未然防止のため,担任として学級にどのように働きかけていくか,みなさんで話し合ってください。
- 不登校の生徒数が増加の傾向にあります。担任している学級から新たな不登校生徒を出さないために大切にしたいことについて,みなさんで話し合ってください。
- 現在「オンライン授業」が注目されています。「オンライン授業」を効果的に行う方法について,みなさんで話し合ってください。
- 「学級内でいじめが起きている」と保護者から情報提供がありました。担任としてどのように対応していくか,みなさんで話し合ってください。
知識がないテーマの場合は、それだけで話し合いに参加できないため普段から幅広く知識をインプットするように心がけましょう。
まずはテーマを見て自分の意見がスラスラ出てくるか確認してみてください。
仙台市教員採用試験の集団討議とは?傾向を解説します。
集団討議とは、複数の受験者がお題に対して意見を述べ、話合いをしていく試験です。
集団討議では、複数の人が自分の意見を述べたり、他の人の意見を受け止めたりすることで、議論が進んでいきます。また、議題を絞り込んだり、意見を整理したりする必要があったりとやることが多い試験なんですよね。
試験時間 | 40分 |
受験人数 | 1グループ4~6人 |
面接官 | 3人 |
流れ
STEP
討論
テーマに沿って受験者間で討論を2セット行います。
1回目:一般社会に関すること
2回目:学校での指導場面に関すること
》詳しいテーマはこちら。
評価基準
面接官それぞれが下記の観点に沿ってA~Eの5段階で評価をつけます。
- 他者とのコミュニケーション能力を身に付けているか。
- 学習指導や生徒指導等における場面対応力を備えているか。
- 教員としての適性を備えているか。
D以下の評価で即不合格(足切り)になるので注意!
「討論」と聞けば、意見を言い合い自分の主張が正しいことを論理的に説明して議論することを想定するかもしれません。
しかし、教員採用試験における討論は議論を交わすよりも、お互い協力して課題を解決するという点を意識しなければいけません。
仙台市教員採用試験の集団討議はどうやって対策する?
集団討議の対策は次の手順で進めてください。
- 指導力・知識を鍛える
- 友人同士で意見交換を行う
- 実践形式で練習する
指導力・知識を鍛える
「生徒指導や学級経営」がテーマになりやすいです。
そのため、教職の知識や自分なりの教育観を考えおくことが重要。
どれだけコミュニケーション能力が高くても、話すネタや教育感が定まっていないと話し合いになりません。
普段から教育時事などの知識をインプットできるようにしておきましょう。その際、仙台市の方向性や文科省の資料などにも目を通しておくといいでしょう。
友人同士で意見交換を行う
日頃から友人同士で教育問題などについて意見交換を行いましょう。
討論では他者とのコミュニケーションが何よりも大切なので、意見を聞くこと、まとめることも重要な要素になるからです。
このときは自分の意見に説得力を持たせるため「こういうことだから、こう思う」と、根拠を盛り込んで論理的に話すことがポイント。
実践形式で練習する
必ず1回、できれば2回は実戦形式の練習を受けましょう。
どんなに知識を持っていても、それをきちんと伝えることができるとは限らないからです。また、緊張感のある場で実力が発揮できるかを確かめる意味もあります。
大学などでも対策してくれると思いますが試験は年齢や身分が不特定の人と一緒になるため、予備校などを使うと効果的です。
仙台市教員採用採用試験の集団討議で評価を上げる5つのポイント
集団討議の評価を上げるには、次の5つが大事です。
- 傾聴力
- マウントはとらない
- 印象が重要
- 気配り
- 修正能力
傾聴力
人の話を真剣に聞くことは大切です。
多くの人と話すうえで端的にわかりやすく伝えることが大切で、その根幹となるのが傾聴力だからです。
自分の意見を伝えるためにも、まずは聞くことに徹する力を鍛えましょう。
マウントはとらない
自分の意見と違う発言をされても否定してはいけません。なぜなら、相手を思いやれる純粋な心をもった人物が評価されるからです。
たとえば、生徒が考えたことを先生に否定されたらどう思いますか?深い傷を負い考えることを放棄するかもしれません。
そんな先生に今後、指導を受けたいと思うでしょうか?
子どもたちは日々、いろんなことを考え、先生に話をしてきます。どんな話にも耳を傾け、肯定してあげられる先生が必要だと思いませんか?
自分と違う意見を言っている人がいれば、まずは認めてあげることが大切です。
印象第1主義
集団討議は、印象がとても重要。なぜなら雰囲気作りができる人は印象が良い人だからです。
たとえば、挨拶が盛んな職場と挨拶がまったくない職場の雰囲気はどちらがいいと思いますか?
当然、挨拶が盛んな職場ですよね。
最近の教育現場は協調性がある人物を欲しています。印象を良くして討論の雰囲気を盛り上げていくことができれば協調性があると思われ評価もあがります。
気配り上手
自分ばかり発言しても評価はあがりません。なぜなら集団討論は個人の能力よりも集団の中で、どれだけ働くことができているかを評価する試験だからです。
たとえば、クラスのなかで活発に発言する生徒と会話に入ってこられない生徒がいたらどうしますか?
会話に参加できない生徒をどうやったら会話に参加させられるかを考えますよね。
発言をあまりしていない受験者を気遣うことができればリーダー性や視野の広さをアピールすることができます。
話を路線に戻す
時間を気にしながら話し合いをしましょう。なぜなら集団討議は時間制限があり、時間内に意見をまとめる必要があるからです。
話に脱線はつきものでして、ついつい結論とは違う方向に話がそれてしまうものです。それた路線を修正せずに話を続ければ時間内に意見をまとめることができませんよね。
仮にまとめられたとしても中身のない意見が出来上がることになります。期限内に与えられたミッションをこなすことは大切なことなので時間を気にして討論をするようにしましょう。
まとめ|集団討議で落ちないように対策を始めよう!
今回は、仙台市教員採用試験の集団討議で出題されたテーマや傾向を解説しました。
集団討議では、自分の意見を述べることが求められますが、そのためには様々なスキルが必要です。
集団討議で落ちる人は、次のような点が原因となることがあります。
- 話したいことが明確でない
- 話す前に準備ができていない
- 自分の意見を正確に伝えることができない
- 他の人の意見を受け止めることができない
- 議論が偏っていると感じるが、整理できない
自分の意見を伝えることはもちろん、他の人の意見を受け止めることができるようにする必要があります。そのためには、繰り返し練習(慣れること)が必要です。
集団討議の練習には、次のような方法があります。
- 小グループで議論をする
- 自分の意見を正確に伝えることができるようにする
- 他の人の意見を尊重することができるようにする
- 自分の意見を主張することができるようにする
- 議論を偏らないように幅広い知識をインプットする
このような練習をすることでスキルを高めることができます。本記事でまとめている過去問を使って練習していきましょう。
あわせて読みたい
仙台市教員採用試験の内容は?一次・二次試験の内容を徹底解説!
教員採用試験は自治体によって試験内容が異なります。 そのため、教員採用試験全般の内容を鵜呑みにして対策することはNGです。一般的には必要な試験種目でも、仙台市で…