仙台市教員採用試験の個人面接とは?過去問(質問)や傾向を完全解説

仙台市教員採用試験の個人面接

本記事は、仙台市・・・教員採用試験を受験する方向けの記事です。

  • 個人面接はどんな傾向なの?
  • 個人面接に受かる人(落ちる)の特徴は?
  • 個人面接で何が質問されるの?

このような悩みを解決します!

どんなに頑張って筆記試験で高得点を取っても、個人面接で一定の評価をとらないことには合格できません。

しかし、面接対策をしようと思うものの、「結局、何から始めればいいのかわからない」と思っている人も多いことでしょう。実際に僕も面接対策には頭を抱えましたからね……。

そこで本記事では、個人面接の傾向や過去の質問、面接で受かる人の特徴まで解説しています。

本記事を参考にして、面接で落ちないように準備をはじめましょう。

この記事のコンテンツ

仙台市教員採用試験の個人面接はどんな傾向なの?

個人面接では1人の受験者に対して、集中してチェックできるため、面接官は様々な観点から評価することができます。

グループ面接とは違い、受験者は自分一人だけなので緊張しやすい形式ですが、他の受験者がいないことから集中でき、自分をアピールしやすいという利点があります。

ここでは、個人面接の傾向を紹介します。

1人2回の面接を実施

  • 個人面接Ⅰ:主に人間性を評価
  • 個人面接Ⅱ:主に教員としての資質・適性を評価

多くの自治体では1回の面接を行いますが、仙台市は一人2回の面接を実施しています。

より人物面を評価するという方針なので、きちんと面接対策をすることが大事です。

面接の試験時間

各20分です(令和5年度の場合)。

一般的な面接時間の平均は15分なので少し長い傾向にあります。

早く終わったら落ちる?

面接時間が短かった場合でも、不合格だと決めつける必要はありません。

短すぎるから不合格とは限らず、採用側の事情で短い時間しかとれないときや、すでに結果が見えているときは、短い時間でも合格の場合があります。

限られた時間であってもしっかりと自己アピールができていれば、採用されることも十分考えられるので安心して臨みましょう。

ふくなが

逆に長くて落ちることもあるからね・・・。面接時間はあまり気にしなくてOK!

自己アピール票が重要

自己アピール票(面接カード)とは、面接で使用される資料のことです。氏名や学歴などの基本情報にくわえ、志望動機や自己PRなどを記入して提出します。

実際の試験では、この提出した自己アピール票をもとに過去の経歴や経験、志望動機や今後の抱負など幅広く質問されるので、きちんと作成しましょう。

自己アピール票の内容(令和5年度の場合)

  • 仙台市で教師を志す理由・動機について、受験校種・教科等を踏まえて書いてください(150字程度)。
  • 教師を志す上で、心掛けていること、今後努力しなければならないことを書いてください(150字程度)。
  • あなたが教師になる上で、不安に思っていることを書いてください(200字程度)。
  • 「子どもに寄り添う教師」とはどのような教師だと思いますか。あなたの体験を踏まえて、自分の考えを書いてください(200字程度)

自己アピール書は一次試験の合格通知に同封されています。なお、提出は9月上旬に郵送するので、はやめに内容を固めておきましょう。

仙台市教員採用試験の個人面接はどんな質問が聞かれるの?

受験者が面接試験で最も気になるのは「面接で何を質問されるのか」ではないでしょうか。

何を聞かれるのかがあらかじめわかっていれば、事前に備えることができます。一方で、何を聞かれるのかが不明瞭では、準備のしようがありませんからね。

ここでは、過去の面接試験で具体的に聞かれた質問をまとめています。自分なりの回答を練って対策をはじめましょう!

その辺に落ちているような出典(出どころ)が不明なものではなく、僕自身のツイッター、サイトで募集し提供してもらったリアルな情報を集約しています!

個人面接Ⅰ

  • これまでの経歴
  • 教師を目指したきっかけ
  • 仙台市を志望した理由
  • 仙台市の教師として活かせる能力
  • 仙台市の教師になるうえでの不安
  • 理想の教師像と目指す教師像
  • 教師に必要な資質能力とは
  • 目指す学級目標は
  • 保護者との接し方
  • 自己肯定感を高める方法
  • アルバイト、ボランティア活動の経験
  • ICTのメリット、デメリット

個人面接Ⅱ

  • 面接練習の有無
  • 併願状況やその理由
  • 自分の強みと弱み
  • 得意なことと苦手なこと、その理由
  • 挫折した経験
  • ストレス発散方法
  • 特別支援学級の担当を打診されたらどうするか
  • ICTの得意、不得意
  • 希望する校種、もしダメだったらどうするか。
  • どの校種に向いていると思うか

自分自身のことから、教育課題・時事に関することまで幅広く質問されていますね。

注意しておきたいのは、教員採用試験の面接はコンピテンシー評価型であること。あなたが回答した内容を深掘りしていくことで行動特性を把握していくのです。

自分がこう回答したら、ここが突っ込まれるな!」と想定しながら内容を考えていくことが何よりも重要。

この他にも、過去に聞かれた質問や回答例などを以下のnoteで集約しているので、ぜひ参考にしてください。

仙台市教員採用試験の個人面接で受かる人の特徴

結論からいうと、面接で受かる人は以下に当てはまる人です。

  • 印象がいい(笑顔、元気、熱い)
  • 将来性や伸びしろがある
  • 教員としての適性が感じられる

面接となれば、「自慢できるエピソードがないとダメだ」とか「全国大会で優勝できるくらいの実績が必要」みたいな内容にこだわりがちですが、話の内容よりも印象(雰囲気)が重要なんですよね。

もしあなたが面接官だとして、言っていることは素晴らしいのに、目線を合わせずボソボソ話したり、覚えた回答を棒読みしたりする受験者がいたらどう感じますか?採用したいと思います?

僕なら、その受験者が筆記試験で満点でも、留学経験や難関資格をたくさん持っていても、そんな人を採用したいとは思いません。

それよりも、誇れるような経験はしていないけど、一生懸命に嚙みながらも大きな声で明るく、自分の言葉で話している人を採用したいですよね。

なので、面接で受かりたいなら話す内容ばかりに時間をかけるのではなく、どういう振る舞い、話し方をすれば受け入れてもらえるのかにも時間を使ってください

当然、そういった部分は1人では判断できません。必ず第三者に協力してもらうことが面接で受かるポイントと言えるでしょう。

まとめ|個人面接で落ちないために必要なこと

本記事は仙台市教員採用試験の個人面接における傾向や過去問をまとめていました。

個人面接は筆記試験に比べて不透明な部分が多く、努力が直結しない試験です。そのため、対策方法がわからずに後回しにしてしまい、結果として不合格になる人が後を絶ちません。

まずは、面接の軸となる「自己分析(自己PR・志望動機)」をきちんと行いましょう。そのうえで過去質問をもとに自分オリジナルの回答を練っていく。

そして第三者にきちんと伝わるかどうか、話し方はおかしくないか、表情や態度は大丈夫かなどを確認しながら練習していけば、面接試験は考えているより簡単に行えますよ。

面接対策は筆記試験よりもやることが多く、かなり時間が必要です。できるだけ早めに手をつけて攻略していきましょう!

仙台市教員採用試験の個人面接

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ふくながのアバター ふくなが 編集長

教員採用試験の指導歴13年目(2022年4月1日時点)、情報メディア「教採ギルド」のほか「教採データベース」「教採ガイド」の運営・編集を担当しています。データ分析や情報配信が得意な人。

この記事のコンテンツ