福岡県教員採用試験の模擬授業とは?過去のテーマや流れ、対策のコツを解説

福岡県教員採用試験の模擬授業

本記事は、福岡県・・・教員採用試験を受験する方向けの記事です。

  • 模擬授業はどんなテーマがでるの?
  • 模擬授業はどんな試験・流れなの?
  • 模擬授業はどうやって対策すればいいの?

このような悩みを解決します!

福岡県教員採用試験の二次選考において実施される「模擬授業」。

模擬授業を経験したことのある人は少ないため悩んでいる人は多いです。

そこで本記事では、福岡県教員採用試験の模擬授業で出題されたテーマ(過去問)を紹介します。

傾向や流れ、対策方法なども解説しているので参考にしてください。

なお、福岡県教員採用試験の個人面接については以下の記事で詳しく解説しています。併せて確認してください。

この記事のコンテンツ

福岡県教員採用試験の模擬授業はどんなテーマが出るの?

ここでは、福岡県教員採用試験の模擬授業で出題されたテーマを公開しています。

模擬授業のテーマは試験日に発表されるので、過去問を見てイメージを把握しましょう。

令和5年度(2022年実施)

あなたは2年生の担任をしています。今日は、学校から15分ほどの場所にある公園に生活科の学習に行くことになっています。そこで、学校を出発する前に移動中に注意することについて安全指導を行います。児童の安全を確保するための内容を考えて指導してください。

令和4年度(2021年実施)

あなたは,3年生の担任をしています。あなたの学校では,清掃で使用するために児童が持参している雑巾を,各学級前の廊下にある雑巾かけにかけておくことになっていますが,最近,そのかけ方が乱雑になっています。学級活動の時間の最初に,このことが問題であることを児童に意識させるとともに,身の回りの整理整頓に心がけることの大切さについて考えることができるように,児童に対して話をしてください。

令和3年度(2020年実施)

あなたは6年生の担任をしています。最近,掃除時間におしゃべりをしたり,ふざけ合ったりして掃除ができていない児童の姿を目にするようになってきました。そこで,学級活動の時間に,掃除についての指導をします。話の内容を考えて,授業を進めてください。

福岡県教員採用試験の模擬授業とは?傾向を解説します。

福岡県の模擬授業は、志望教科の知識を披露するのではなく、校内で想定される様々な問題が示されるので、それに対する指導を展開する内容です。

対策はしやすいのですが、経験がないと、ただ一方的に注意をするだけで終わってしまうため、なんとも言えない結果になることがあります。

ただ注意するのではなく、毅然きぜんとした指導で子どもを正しい方向に導こうという熱意・情熱あふれる指導をしましょう。

模擬授業→面接の流れ

STEP
テーマの発表

当日、模擬授業のテーマが発表されます。

STEP
構想

テーマについて内容を考える時間が与えられます。

時間は15分

STEP
模擬授業

入室後、マスクをはずしてから「試験区分、受験番号、氏名」を言ってから模擬授業を行ないます。

試験時間は7分間(高校は10分)

STEP
個人面接~終了

模擬授業が終わると、そのまま個人面接が始まります。

ふくなが

時間は途中でも打ち切られるので配分に注意が必要です。

模擬授業の評価基準

模擬授業は面接官それぞれが下記の観点に沿ってA~Dの4段階で評価します。

  • 話し方
  • 指導力
  • 説得力

最終合否を決めるときは、模擬授業でC評価以上の人が対象となるため注意が必要です。

ふくなが

なお、D以下で不合格となります。

模擬授業で評価を上げるポイント

模擬授業の流れやテーマがわかったら、いよいよ対策をはじめると思います。

模擬授業で意識するポイントは次の3つです。

  1. 児童・生徒の視点を大切にする
  2. 面接と同じで印象が重要
  3. 客観的な姿をみて練習

児童・生徒の視点を大切にする

模擬授業では、ただ授業ができればいいわけではなく、「どれだけ子どもたちの興味・関心を惹けるか」が重要です。

授業方法や専門知識の量、講師経験の有無など受験者によって違うので、模擬授業をするときには、「どんな先生が子どもたちに人気があるのか」を意識して演じる必要があります。

アンケートによると「面白い・楽しい先生」が人気みたいですよ。淡々と知識を教えるだけの先生は求められていないってことです。

「講師経験があると有利」みたいに言われていますが、あまり関係ありません。

面接と同じで印象が重要!

専門知識や授業構成力などの内容も重要ですが、あくまでも試験なので「印象」が超大事です!

たとえば「教科書の7ページを開いてください」という動作。

「声に出すだけ」なのと「体全体を使って表現」するのとでは、まったく印象は違いますよね。とくに小学生の低学年を対象にするのであれば、動作を大きくして授業したほうが子どもたちからすれば楽しいはず。

もちろん、本当の授業ではする必要はありませんが、あくまでも試験なのでそれくらいしたほうが評価はよくなります。

  • 表情や声の大きさ
  • 話し方
  • 話す速度

などを練習の段階から意識することが大切です。

客観的な姿を見て練習

模擬授業は自己満足では意味がありません。

声の大きさや表情、板書のわかりやすさなどは第三者の意見がすべてだからです。

一番は勤務先の先生や大学の教職課に見てもらうことが一番ですが、一人でも授業を録画するなどして対策はできます。大切なのは印象ですから繰り返し練習することが大切ですよ。

単に授業構成を考える対策では、高評価をもらうことは難しいです。

どんな先生が求められているのか理解しながら対策してください。

まとめ|福岡県教員採用試験の模擬授業対策を始めよう!

今回は、福岡県教員採用試験の模擬授業について過去のテーマや傾向、対策方法を解説しました。

はじめての模擬授業は緊張してしまうものですが、大切なことは明るくハキハキと試験を行うことです。

上手に授業を行うことも重要ですが、それよりも児童生徒に好かれる授業かどうかという部分の方が大事

繰り返し練習して自信を持って臨みましょう。

福岡県教員採用試験の模擬授業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ふくながのアバター ふくなが 編集長

教員採用試験の指導歴13年目(2022年4月1日時点)、情報メディア「教採ギルド」のほか「教採データベース」「教採ガイド」の運営・編集を担当しています。データ分析や情報配信が得意な人。

この記事のコンテンツ