教員採用試験は自治体によって試験内容が異なります。
そのため、教員採用試験全般の内容を鵜呑みにして対策することはNGです。一般的には必要な試験種目でも、大阪府では必要ないってことがあるんですよね。
そこで本記事では、これから対策を始める方向けに大阪府教員採用試験の内容や傾向を解説します。

大阪府教員採用試験 一次試験の内容
一次試験は筆記試験がメインになっています。
「教員採用試験=人物重視」という傾向にありますが、対策の大半を勉強に充てなければなりません。試験科目を的確に捉え、出題傾向をつかんで対策しましょう。
一次試験の内容は以下のとおり。
教職教養・一般教養(筆答テスト)
教職教養や教育関連の法規、思考力・判断力を問う科目などに関する択一式の筆記試験です。
全校種・教科が同じ問題を解きます。
試験時間 | 90分 |
問題数 | 30問(必答) |
出題形式 | 択一式(マークシート方式) |
試験科目 | 教育原理(教育時事を含む) 教育法規 教育心理 教育史 数的推理 判断推理 資料解釈 文章理解(現代文、英文) |
配点 | 150点満点 |
▼こんな問題が出ました▼
-過去問チャレンジ-


教職教養は範囲がとても広いので、どの分野が多くでるのか、どの分野は苦手なのか、出題傾向を理解したうえで勉強することがポイントです。
また、教育時事(学校教育の変化や教育関連のニュースのこと)に関する問題もあります。そのため、文部科学省のホームページを見たり、新聞を読んだりして、普段の生活から情報収集をしておきましょう。
なお、大阪府教員採用試験の教職教養について以下の記事で出題傾向や勉強方法を解説しています。

大阪府教員採用試験 二次試験の内容
二次試験は人物試験です。教採=面接重視なので、面接試験でどれだけ点数を稼ぐかが最終合否に大きく関わってきます。
努力に比例して成果が見える一次試験とは違い、面接試験は質の高い練習が必要です。適当にダラダラ練習しても効果は薄いので気をつけましょう。
二次試験の内容は以下のとおり。
面接テスト(個人面接)
事前に提出するエントリーシートにそって、自己PRや志望動機などを問われる面接試験です。
試験時間 | 10分 |
面接官 | 2人 |
評価基準 | 社会人として望ましい態度であるか。 望ましい対人関係を築ける資質を備えているか。 |
配点 | 150点満点 |
▼こんな質問が聞かれました▼
-過去問チャレンジ-
- 面接官を生徒に見立てて、自己紹介を1分程度で行いなさい。
- 上司に相談するとき、どのように相談しますか。
- 理想とする教師像とは何ですか。
- 自分の力を一番発揮できたのはいつですか。
- 自分の意思は貫き通しますか、曲げる方ですか。その理由は何ですか
- 出身地とは異なりますが、大阪府を受けた理由は何ですか。
- 大阪のイメージ・印象はどうですか。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接は練習量に比例して徐々に上達するので、苦手意識が少しでもある人は早めに準備してください。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
なお、大阪府教員採用試験の個人面接については、以下の記事で過去の質問などをまとめています。


二次試験の合格者は面接テスト+筆答テスト(一次)の合計点で決定するよ!
大阪府教員採用試験 三次試験の内容
三次試験の内容は以下のとおり。
- 専門教科(筆答テスト)
- 個人面接
- 模擬授業
- 実技試験
専門教科(筆答テスト)
志望する校種・教科の専門知識や学習指導要領の理解度を測る択一式、記述式の筆記試験です。
試験時間 | 90分 |
問題数 | 教科・科目による |
出題形式 | 択一式及び記述式 |
配点 | 400点満点 (小学校350点、その他実技試験のある教科200点) |
▼こんな問題が出ました▼
-過去問チャレンジ-




問題レベルは高校~共通テスト(旧センター試験)ぐらいなので、今まできちんと勉強してきた人からすれば難度は高くありません。
しかし、試験時間に対する問題数が多いため、速く解答する力が必要です。また、記述問題もあるため正確な知識が求められます。
まずは志望する校種・教科の過去問を解いてみて、現在の実力を確認しましょう。そうしないと、何を対策すればいいか判断できません。
- 5割以下:基礎がないので中学受験レベルから勉強しなおす
- 7割以下:高校~大学受験レベルで力をつける
- 7割以上:全国の過去問を解いて知識の定着や弱点克服
こんな感じで考えるといいですよ。
なお、大阪府教員採用試験の過去問(専門教養の問題と解答)は以下の記事でまとめているので参考にしてください。


個人面接
事前に提出する面接個票にそって、自己PRや志望動機などを問われる面接試験です。
試験時間 | 15分 |
面接官 | 2人 |
評価基準 | 教育を取り巻く状況や課題を理解しているか。 教職について理解し、意欲をもって取り組む姿勢はあるか。 教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか。 |
配点 | 420点満点(模擬授業との合計) |
▼こんな質問が聞かれました▼
-過去問チャレンジ-
- 志望動機を述べてください。
- 出身大学は県外ですが、なぜ大阪府の教員を志望するのですか。
- なぜ、その校種を志望したのですか。
- 授業を行う際、どのような工夫をしていますか。
- 授業で褒めるとき、叱るときがあると思いますが、どちらかの場面での具体例を挙げてください
- 電話で対応した保護者が納得してくれないときはどうしますか。
- 保護者と電話で対応するとき、気を付けることは何ですか。
- 発表が苦手な生徒にはどのように対応しますか。
面接を苦手とする人は多いです。しかし、合格するには避けては通れません。
面接は練習量に比例して徐々に上達するので、苦手意識が少しでもある人は早めに準備してください。
面接練習をすることで、
- 自分の長所や短所
- なぜ教員になりたいのか
- 教員になって何がしたいのか
といった部分を改めて確認できます。自分と向き合う良い機会なので、時間をかけてじっくり取り組んでいきましょう。
なお、大阪府教員採用試験の個人面接については、以下の記事で過去の質問などをまとめています。


模擬授業
与えられたテーマをもとにして、実際の授業風景を披露する人物試験です。
試験時間 | 5分(説明30秒+実演4分30秒) |
面接官 | 2人 |
課題 | 事前発表 |
評価基準 | 教育を取り巻く状況や課題を理解しているか。 教職について理解し、意欲をもって取り組む姿勢はあるか。 教員としてふさわしい実践的なコミュニケーション能力を備えているか。 |
配点 | 420点満点(個人面接との合計) |
▼こんな課題が出ました▼
-過去問チャレンジ-
塾や予備校のようなやや強引な展開で授業を進める人もいますが、学校での授業では、子供とのやり取り・掛け合いが非常に重要。
発問や質問を重ねて、クラス全体で授業を「つくっていく」ことを意識して準備しましょう。
なお、大阪府教員採用試験の模擬授業については以下の記事でも傾向などを解説しています。


実技試験
教科・科目に関する実践力を備えているのか評価する試験です。
以下の校種・教科を対象に実施されます。
- 小学校
- 中学校・高校(音楽、英語、美術、保健体育)
- 高校(書道)
▼こんな課題が出ました▼
-過去問チャレンジ-


上記で示した内容をもとに、何ができて、できていないのかを早めに把握するようにしましょう。そのうえで出来るように少しずつ技能を磨いていくことが最適解です。
なお、内容に沿って完璧にできることにくわえて、熱意や意欲、態度なども評価対象。
そのため、実際の試験では面接と同じように楽しくできるように練習してください。
大阪府教員採用試験の試験内容まとめ
今回は大阪府教員採用試験の一次試験〜三次試験の内容を紹介しました。
試験=ペーパーテストと思う人は多いですが、教員になるための就職試験です。なので、面接や模擬授業などの幅広い試験が課されています。
再度、試験内容をまとめます。
一次試験 | 教職教養(一般教養) |
二次試験 | 個人面接 |
三次試験 | 専門教科 |
個人面接 | |
模擬授業 | |
実技試験 |
このとおり多いです。
やみくもに対策するのではなく、きちんと傾向を理解してから進めてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
》大阪府教員採用試験の配点と合格ラインは以下の記事で解説しています。併せて確認してください。

